ハネムーン(新婚旅行)の計画の立て方とポイント
ハネムーン(新婚旅行)の計画を立てる際、漠然と旅行先だけ決めてしまうカップルが多いようですが、日取り、ツアーか個人での手配かなど、細かいことをどんどん決めておくようにしましょう。
ここでは、ハネムーンの計画を立てる際のポイントについてご紹介します。
計画を進めるポイント
効率よくハネムーンの計画を立てるポイントは、早い時期から計画を立てること。
結婚式の準備に追われて、ハネムーンの計画を後回しにして、後からあわてて決める・・・というカップルも少なくないようです。
最低でもハネムーン出発の半年前には準備に取り掛かるようにしましょう。
海外旅行の場合、ハネムーンの3ヶ月前にはパスポートやビザの申請などのハネムーンに必要な手続きを済ませておくと、バタバタと準備に追われる心配もありません。
旅行代理店のパックツアーを利用するのか、個人で手配するのかで、準備に必要となる期間が変わってきます。
パックプランは料金がお得になっていることが多く、複雑な手続きも会社が行ってくれます。
また、添乗員や日本語が話せる現地スタッフが同行するツアーもあり、現地でのトラブルにも対応してくれるというメリットがありますが、スケジュールが詰まりすぎていたり、融通がきかないというデメリットもあります。
海外へのハネムーンを検討する場合はパックプランを利用するのもひとつの方法でしょう。ただし、料金、日程、観光内容、ホテルのグレード、旅行会社の信頼性や、スケジュールが余裕を持って組まれているかどうかを、きちんと確認しておくようにしましょう。
「ハネムーンの目的と過ごし方」でも説明しましたが、新婚旅行はお互いの理解を深め、結婚式までの疲れをいやすことも目的です。
遺跡巡りや都市巡りなどで色々見て回るというのも楽しいですが、過密スケジュールでストレスがたまって、お互いに当たってしまい険悪なムードに。なんてことにはならないように余裕をもったスケジュールを組むようにしましょう。
ハネムーンに必要な手続き
各都道府県の旅券窓口で申請しますが、申請からパスポートの取得まで約1週間~2週間程度の期間が必要となります。 |
|
航空チケットを扱う旅行代理店で手続きをするか、個人で取得する場合はインターネットや空港のカウンターで手続きを。 | |
目的地の国で必要かどうかを調べましょう。 もし必要な場合は旅行代理店に代行で申請してもらいます。 |
|
銀行の外国為替窓口で購入することができます。 | |
旅行中の怪我や病気、トラブルに対応してくれる保険です。 |
|
海外療養費 |
海外療養費とは、海外で受けた医療行為にたいして日本の公的な医療保険(国民健康保険や社会保険)から保険金を受け取れる制度のことです。 |
クレジットカード |
自分が持っているカードが海外でも使用できるものかどうかを確認しておきましょう。JCBブランドはどうしても海外では弱いので、VISAかMasterCardブランドのものをお勧めします。 特にクレジットカードの中には「付帯保険」として海外旅行傷害保険が付いているものもあります。こうしたカードならわざわざ保険料を支払う必要が無いのでお得です。 |
海外で車を運転したい場合に、各都道府県の免許センターで申請するようにします。 |
※各項目をクリックしますと詳細を確認することができます。
パスポートの名前には注意!!
パスポートとは、海外へ移動に必ず必要な旅券です。
パスポートに記載されている名前と航空チケットの名前が異なっている場合は飛行機に搭乗することができません。そのため、入籍後の新しい姓で海外へ新婚旅行に出かける際には最低でも出発の1ヶ月前には入籍を済ませ、パスポートの新規発給申請または訂正申請を行うようにしましょう。
万が一、パスポートの新規発給申請または訂正申請を行っている時間が無い場合は、航空チケットを旧姓で取るようにしましょう。
その場合、もちろんパスポートも旧姓のままとなります。